2013年02月10日

イギリスの下宿

イギリスでは、キュー植物園近くの老婦人の家の一室を間借りしていた。
キュー植物園には世界中から研究者が訪問するので、部屋を貸してくれる周辺地域住民のネットワークを築いていて、滞在予定を知らせると部屋斡旋の担当者が手配してくれる。
 
キッチンとバスルームは大家さん(およびもう一人の下宿人)と共用であった。キッチン用品は自由に使わせてもらえたが、さすがに炊飯器はないので、コメは鍋で炊いていた。インディカ米をたっぷりのお湯でゆでて炊く方法を覚えたら、早いし洗い物も楽だし一石二鳥であった。バスルームには立派なバスタブはあってもシャワーがないという、ものの本で読んでいたイギリス名物の代物で、体を洗って汚れたお湯に浸かった体をそのまま拭いておしまいというのは、日本人だと気持ち悪い人がいるかもしれない。大家さんは自分ではパソコンを使わないが、下宿人のためにワイヤレスでインターネットを使えるようにしており、大変助かった。
 
で、英語の表現なのですが、日本語の「大家さん」=「家主」に相当する言葉は英語にはないらしく、家主=地主であるのが普通なので、landlord(特に女性の場合はlandlady)であるそうな。私の大家さんであるところの老婦人は、「大仰にきこえるけれど(It sounds grand)」、とそのように教えてくれた。
 
いっぽう、私、つまり下宿人のほうは、lodgerという。lodgeという名詞は小屋という意味で、同じ意味で日本語でもカタカナ語として使う。一方、動詞としては、lodgingという現在名詞形で一般的に宿泊という意味で使うことは知っていたが、辞書によると、その複数形のlodgingsが特に「下宿、貸し間」を意味するらしい。
 
大家さんの両親は、お母さんがlandlordの娘、お父さんがlodgerだったそうである。『めぞん一刻』ですね(響子さんはlandlordの義理の娘である未亡人なので、ちょっと違うが)。
 
私の観察では、大家さんの暮らし向きは、階級社会であるイギリスの中では、中流の下(lower middle)ぐらいではないかと思われた。そもそも下宿人を置いて、生活費の足しにしようというのであるから、上流階級でないのは明らかである。もちろん使用人などいるはずもなく、庭の草刈りやら庭木の剪定(なんとチェーンソーを自分で使用!)やらの家の管理、車のタイヤの空気圧の調整に至るまですべて自分でしていた。 以前南米からきた下宿人に、なぜ召使いにやらせないのか、と不思議がられたと大家さんは苦笑していた。家の電気配線関係に故障が生じたときはさすがに自分では対処できなかったが、修理を業者に頼むことはせず、今は独立して別に家庭を持っている(しかし、日帰りで訪問可能なロンドン市内に住んでいる)息子に頼んでいた。草刈りや剪定だって息子に頼めないこともないだろうに、家族であっても安易に頼ることなく自分でできることは可能な限り自分でするという、イギリス人の(おそらく多くの欧米人に共通する)強靭な独立心・個人主義を感じた。
 
 
 
ラベル:ヨーロッパ
posted by なまはんか at 06:36| ロンドン生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

生半可な学者

なぜだか気に入るフレーズというのがある。
 
「泥のように眠る」とか。
「畏友xx君」とか。
 
まあ、ふだん生活していて使う機会はなかなかないですが。
 
本や映画のタイトルでもそういうのがあって、内容は大したことはなくてもタイトルだけはいつまでも覚えていたりする。
 
そのひとつが「生半可な学者」。
 
元本は柴田元幸、白水社、初版は1996年。内容は50編あまりのエッセイをまとめたもので、「生半可な学者」はそのうちの1編のタイトルであり、このタイトルが内容を代表しているわけではない。あとがきによると、「それぞれの文章につけた題名のなかから、書名としても一応それらしいやつを選ぶことにした」という経緯らしい。著者は東大の教員なので、そういう意味では著者の自虐的な自己紹介になっているのだが、そのことは著者の意識にのぼったのだろうか?後でつけくわえられたあとがき(Uブックス版によせて)には「教師業から生まれた嬉しい副産物」と書かれている。
 
私自身は、自分を表すのにこれ以上の言葉はないと思ってたいへん気に入った。このエッセイはいま読み返してもおもしろいけれども、やはり大学教員であった土屋賢二のエッセイ集と共通する笑える(爆笑、または微苦笑)おもしろさであって、感動する(心揺さぶられる、泣く)ような深いおもしろさではない(funnyではあるがinterestingではない)。
 
そんなわけで、ペンネーム?は「なまはんか」になってます。
 
タイトルもよくて内容もよかったのは、「存在の耐えられない軽さ」の映画かなあ。原作の小説は読んでないけど。最近の映画は英語タイトルをそのままカタカナにしたのが多くて殺風景ですね。昔のヘビメタバンドのアルバムタイトルの邦題もあれはあれでどうかと思うが(マイケル・シェンカーの「神」とか)。
 
白水社Uブックスには、そのほか「ライ麦畑でつかまえて」「聖なる酔っぱらいの伝説」(これも気に入ったフレーズ、映画もよかった)などがある。
 
 
posted by なまはんか at 22:44| 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月11日

私の本職:屋久島とボルネオの植生

私の本職は森林の生態学的研究です。
本職については論文や本で書いてます。詳しくはウェブページをご覧ください。
 
 
一般向け書籍は以下のとおり。
 
森林の生態学全般について
 正木隆・相場慎一郎 編 (2011) 森林生態学. シリーズ現代の生態学. 共立出版
 
屋久島について

 相場慎一郎 (2006) 屋久島の森林の構造と機能. In: 大澤雅彦・田川日出夫・山極寿一 eds, 世界遺産屋久島, pp. 102-117. 朝倉書店

 相場慎一郎・岩川文寛 (2006) 春田浜の植生. In: 大澤雅彦・田川日出夫・山極寿一 eds, 世界遺産屋久島, pp. 96-101. 朝倉書店
 相場慎一郎 (2000) 照葉樹林の構造と樹木群集の構成. In: 菊沢喜八郎・甲山隆司 eds, 森の自然史, pp. 134-145. 北海道大学図書刊行会
 
熱帯林について

 相場慎一郎 (2009) 熱帯林樹木の多様性が続くしくみ. In: 中村桂子 ed, 続く:生命誌年刊号vol.57-60. pp. 36-43. 新曜社.(http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/57/research_11.html

 相場慎一郎 (2008) 熱帯林樹木の種多様性:異なる空間スケールで見る. In: 大串隆之・近藤倫生・野田隆史 eds, シリーズ群集生態学5, メタ群集と空間スケール, pp. 1-26. 京都大学学術出版会
 
本ブログは、専門外のことについて自分なりに勉強する目的で書いてます。誤りなどに気づかれた場合は、ご教示くださると幸いです。
 
本ブログのアドレスがaibabostonというのは、本ブログを始めたきっかけがアメリカのボストン滞在だったためです。
ラベル:生物学
posted by なまはんか at 23:16| 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。