2017年11月24日

ヤブガラシとアマチャヅル

他人の空似。鳥足状複葉の多年生草本ツル2種。葉を裏から見るとそっくり。
イメージ 1
右がヤブガラシ(ブドウ科)で、左がアマチャヅル(ウリ科)。
「鳥足状複葉」というのは、一見「掌状複葉」のように見えるが、注意するとまず3小葉、または5小葉に分かれ、次に下の側小葉が2小葉に分かれたもの(長田武正「野草図鑑」保育社)。

ヤブガラシは葉の質が厚くて、両面無毛。巻きひげは葉と対生する。葉のわきに托葉がある。全体的に色が赤っぽい。空き地のフェンスなど、どこにでも多い。
イメージ 2

アマチャヅル(ウリ科)は葉の質が薄く、葉の上面に毛がある。巻きひげは葉のわきから出て、托葉はない。なので、巻きひげは托葉が変化したものかもしれない。全体的に鮮やかな緑色をしている。ヤブガラシに比べると少ない。長田によると「林の中に生える」とある(保育社「野草図鑑」)。
イメージ 3



ラベル:生物学
posted by なまはんか at 11:19| 日本の(で見た)植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

アマミカジカエデ

昨年初めて開花したが、花序はずいぶん貧弱だった。
今年はずいぶん立派な花が咲いた。
今朝、観察してみた。

イメージ 1

イメージ 2

ついている花はすべて雄花である。
カジカエデは雌雄異株(dioecious)なので、本種もそうであろう。
この個体はオスということになる。
『日本の野生植物木本II』によるとカジカエデの花序は以下のようである。

「花序は総状、前年枝の仮頂芽および側芽から生じ、長さ3-5cm、花柄とともに白色の短毛がある。花は5数性ときに4数性、淡緑色で紅色をおび、雄花では萼および花冠は部分的に合着して、長さ5mmほどの鐘型の花被筒となり、雄蕊は7-10本、花盤の上につき、花被筒より長く、退化雄蕊は微小」

載っているカジカエデの写真を見ると、雄花は確かに先がすぼんだ鐘型であり、「淡緑色で紅色をおび」というよりは花被筒だけでなく花序全体が同じ赤色を呈している。

それにくらべると本種は、花序の長さは8cmと長いものもあり、花柄には白色の短毛だけでなく長毛も混じり、雄花の花冠は合着せずにはっきりと開き、花序全体が淡緑色で紅色はおびない、などの点で異なる。実体顕微鏡で花盤を見ると、花蜜が分泌されているのは見えるが、退化雄蕊らしきものは見当たらない。
ラベル:生物学
posted by なまはんか at 10:11| 日本の(で見た)植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月24日

アオキ

徳之島の最高峰井ノ川岳に登ってきた。意外だったのは、アオキAucuba japonicaが多かったこと。なんとなく屋久島が南限のような気がしていたので。日本本土では非常に普通な植物で、スギ造林地の下にびっしり生えているのをよく見る。そのような本土くさい植物を見るとは予想していなかった。
 
日本国内では、北海道石狩低地以南の各地に分布し、沖縄島が南限。八重山諸島には分布せず、台湾北部に隔離分布する。アオキについては詳しい分子系統学的研究がある(Ohi et al. 2003 Am J Bot 90:1645-1652)。
 
アオキには、4倍体と2倍体があるが、地理的に明瞭なすみ分けを示し、中国四国地方の東部より東に4倍体が分布し、それより西は台湾まで2倍体が分布する。葉緑体DNA配列の遺伝子型の変異から見ると、4倍体は2倍体から独立に3回進化したと推定されるので、4倍体と2倍体がこのようにはっきりと分離するのは不思議である。上記の研究では、気候が寒冷化した時期に異なる遺伝子型が、別々のレフュージアに追いやられ、その後の温暖化に合わせて分布を拡大した結果、現在の地理的パターンが形成されたと推測している。
 
4倍体の分布域は、いわゆるヒメアオキ(北海道~本州日本海側の多雪地帯の林内低木)の分布域を含む。ヒメアオキの分布域は3回進化した4倍体のうちのひとつの遺伝子型(B-lineage)の分布域にほぼ含まれる(残念ながら、上記の研究では北海道のサンプルは含まれない)。しかし、同じ遺伝子型(B-lineage)は紀伊半島や四国東部のヒメアオキが分布しない地域まで広がっている。
 
2倍体の中の遺伝子型の変異を見ると、九州中部と屋久島が同じで、中四国西部~九州北部と九州南部~台湾が同じである。九州南部~台湾の遺伝子型が同じなのは、たまたま九州南部~屋久島、奄美・沖縄、台湾北部の3か所のレフュージアで同じ遺伝子型が生き残ったためなのか、長距離分散で分布を拡大したためなのか、判断がつかない。奄美以南では山地に遺存的に分布するので、現在の分布だけみると前者のような気がするが。
 
台湾の中南部と中国本土には別種のAucuba sinensisが分布するとされる。しかし、葉緑体DNA配列から見ると、台湾のAucuba sinensisはAucuba japonicaの変異の中に含まれてしまう。中国本土のAucuba sinensisがどうなのか気になるが、この論文では解析に含まれていない。
 
屋久島にも分布するが、個体数は少なくめったに見ない。あっても崖に生えていることが多いので、たぶんシカが食べてしまうせいではないかと思う。日本各地でアオキはニホンジカの嗜好種と考えられている。
ラベル:生物学
posted by なまはんか at 21:31| 日本の(で見た)植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。