2011年11月15日

私の感じた人種差別

ケニア人を父に持つオバマ大統領が象徴するように、現在のアメリカには建前上は人種差別はない。むしろ、積極的に人種差別をなくそうと努力をしている。https://vegetation.seesaa.net/article/a6412375.html
アジア人の私がふだん生活していても、自分が人種差別されていると感じることはほとんどなかった。しいて言うと以下のような出来事があった。あくまで私がそう感じた、ということであり、下に黒人とかイタリア系とか書いているが、これら私の個人的感想からアメリカの一般的な傾向を判断することはもちろんできない。
 
ほとんど唯一といっていい、差別的発言を受けた経験は、アメリカ南部テネシー州のグレートスモーキーの登山口の町、Pigeon Forgeでのことだった。登山口にある観光案内所のような場所で駐車場の周囲の植物を観察していたとき、私に向かって「Chinese!」と叫ぶ声を聞いた。まわりに私のほかにアジア人はいなかったので、私が言われているのだろうと思い、声のした方をみると、黒人の女の子が憎々しげに私のほうを見ているのだった。年のころはまだ10歳ぐらいと思われた。私はそのままその場を離れた。言うまでもなく、アメリカの南部では戦後まで有色人種(特に黒人)差別が公然と(合法的に)行われていた。ブルーハーツの名曲の一節「・・・弱い者たちが夕暮れ、さらに弱いものを叩く・・・」を思い出した事件であった。
 
大学のカフェテリアでピザを頼もうと思ったのだが、何といって頼んだらよいかわからない。スライスした大きなピザが入ったショーウィンドーの向こうには、白衣を着たイタリア系に見える若い白人男性が立っている。マレーシアでやるように指をさして、「This one」というと、「How much do you like?」ときた。「One」というと、「Do you like the whole one or one slice?」と露骨にいやそうな顔をして言うのだった。大学のカフェテリアで巨大な1枚のピザ全部を頼むやつがいるわけないだろうと思ってこちらもいやな気分になったが、「One slice」と言ってやっと買うことができた。イタリア系のアメリカ人がやっている町のピザ屋でも同じように、こちらが下手な英語をしゃべると明らかにいやそうな対応をされたことがある。アメリカは英語さえしゃべれればどうにかなるという側面があるが、その英語がろくにしゃべればないと大変苦労することになる。最近はヒスパニックが増えてきているので、いろんなところでスペイン語表記が増えつつある。大学周辺では中国語の新聞やビラのボックスをよく目にする。
 
特定の職業と人種の結びつきが目についた。これは必ずしも差別ということではないかもしれない。社会構造の問題といったらよいのか・・・直感的には国際経済における南北問題みたいなものかな、と思う。マレーシア・サバ州でも中国系・インド系は町に住み、もっぱら商業・サービス業に従事しているが、田舎に行くと先住民族しかいない。アメリカで私が気づいたのは、たとえば以下のような例である。アメリカ生態学会の年次大会には黒人がほとんどいなかった(東アジア系はそこそこいる)。大学構内でも黒人はほとんど見かけなかった(アジア人のほうがずっと多い)。大学周辺のタクシードライバーはほとんど黒人だった(一度だけモロッコ人移民ドライバーのタクシーに乗った)。私が止まったモーテルの受付にはインド系が多かった。
 
後記:加藤則芳「メインの森をめざして」によると、アメリカ生態学会と同じように、アパラチアン・トレイルを歩いているのもほとんど白人、たまに日本人、韓国人がいる程度。4月3日から10月6日まで出会ったハイカーの中で黒人は一人しか出てこない(577ページ)。しかもスルーハイカー(全行程踏破者)にたまたま同行していただけの人。
ラベル:北アメリカ
posted by なまはんか at 03:41| ボストン生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

セミナー

ハーバード大学の植物標本館では、毎週火曜日の12時からセミナーが行われていた。
 
これはちょうど昼休みの時間なので、セミナーは食事をしながら聞いてもOKということになる。アメリカの大学の少人数教室でふつうそうであるように、会場の部屋には机付きの椅子が置いてある。見ると毎回半分ぐらいの人は、その小さい机に飲み物や皿を置いて食事をしている。参加者のほとんどは白人なので、サラダやサンドイッチを食べている人が多かった。自宅からタッパーに入れてきている人もいたし、カフェテリアで白い紙皿に盛ってきている人もいた。
 
毎回12時開始という告知が電子メールでまわるのだが、12時ごろからぱらぱら人が集まり始め、実際にセミナーが開始するのはだいたい12時10分であった。さすがに大学の授業の場合は時間きっかりに始まるのだろう(私が参加したESLの授業はそうだった)が、セミナーの場合は10分遅れで開始というのが普通なのかもしれない(内部向けのセミナーだけでなく、一般向けの公開セミナーでも10分遅れで始まっていたので)。
 
セミナーの進行も日本と違う。最初に指導教官や訪問先の研究者が講演者の紹介をするのは日本と同じ。しかし、いったんその後講演者にマイクが渡ると、その後はずっと講演者がマイクを握り続ける。一番違うのは講演後の質疑応答の司会を講演者自身がするという点だろう。これは、アメリカ生態学会やATBC(Association for Tropical Biology and Conservation)のような国際学会でもそうなっているので、欧米では一般的なことのようだ。
質疑応答では、日本の生態学会でたまにあるような、講演者を頭ごなしに否定するような感じの質問はまずなく、研究を発展させた場合どうなるかといったような建設的な質問が多い。技術的なことを細かく聞くというような質問もあまりない。参加者の専門分野が多様だと、あまり細かい技術的な議論はしないのがマナーなのかもしれない。 
 
昼食時にセミナーというのは、欧米では普通なようだ。私の出身大学院では、欧米滞在経験が豊富な教授が主導して何回か行ったが定着しなかったように記憶する。今はどうなんだろう?日本でも最近は一般的になりつつあるようで、ふつうlancheon seminarと呼ばれている。生態学会でも出版社がそのような企画をしているのを目にする。
ラベル:北アメリカ
posted by なまはんか at 03:46| ボストン生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

アメリカの食事

アメリカ料理というものがあるとするとハンバーガーぐらいだろうか?
 
アメリカで外食ばかりしていると野菜が不足しがちである(日本でも同じか?)。肉料理を頼むとほんとに肉ばっかりで野菜がない。あってもジャガイモかニンジンが少し、青物だとグズグズになるまで煮込んだインゲンがたまについているぐらい。
 
そのかわりなのか、大学のカフェテリアでアメリカ人が昼食をとるのを見ていると、青虫のようにモリモリ生野菜だけを食べている人が多い。日本人のように毎食いろんなものを少しずつ、という感じではない。朝はシリアルだけ、昼は野菜だけ、夜は肉だけ、というようなのが典型的なアメリカ人の食生活なのではないかと想像する。もう10年ぐらい前だが、屋久島で宇宙飛行士毛利護さんと一緒に食事をする機会があった。その食事はバイキング(英語ではbuffet)だったが、毛利さんが河童のようにひたすらキュウリを食べているのが印象的だった。あの食べ方はアメリカ仕込みだったのかもしれない。
 
ボストン生活では、コメを食べたくても身近には寿司か中華料理かメキシコ料理しかなかったので、もっぱら自炊していた。半年ほどの滞在では炊飯器を買うのももったいなかったので、鍋でコメを炊いていた。
 
以下よく利用した外食。
 
サブウェイのサンドイッチにはけっこうお世話になった。安い値段で野菜をたくさん取ることができる。山に行く時の弁当にも便利。
 
メキシコ料理。ブリトーというコメを使ったメニューがあるのがうれしかった。
 
中華料理。やはりコメが食べれるし、ふつう野菜も多めなのがうれしい。ただ、アメリカナイズされすぎた店だと肉が多すぎたり、味つけが甘すぎたり、かなりキツイ。ニューヨークで食べたSweet and sour porkはひどかった。酢豚のはずなのだが、とてもそうは思えなかった。豚肉にフランクフルトのような分厚い衣がついていて、甘いたれにつけて食べることになっているようだった。野菜はなし。中国国内でも場所によって同じ名前でも全く違う料理になるのかもしれない。
 
「日本料理」のバイキング。寿司や鉄板焼きがあるだけで、どう見ても中華料理。店を経営しているのもたぶん中国人。だけとコメと野菜が食べれるのでよく行った。
 
ダンキンドーナツ。ボストンが発祥らしく、ボストンでは至るところにある。ハーバードの地下鉄構内にもあった。うちの子どもが気に入った。glazed munchkinという、白い砂糖シロップがついた小さくて丸いドーナツがお気に入りだった。glazeは「(陶器に)うわ薬をつける」「(紙・皮に)光沢をつける」「(料理に)たれをかける」といった意味があるので、ドーナツに砂糖シロップがついた様子を示す。Wikipediaによると、マンチキン(Munchkin)とは、一般的には英語のmunch(むしゃむしゃと食べる)-kin(小~を示す接尾詞)から成る複合語、つまり直訳すれば「小さな、むしゃむしゃと食べる者」という意味である。餓鬼小鬼などの類とされる。
昔、夜行バスで東京に行ったとき、早朝に営業していたダンキンの店でコーヒーを飲んで時間をつぶした記憶がある。1998年に米軍基地内を除き日本から撤退したらしい。
下の写真はボストン・ローガン空港のダンキン。
イメージ 1
 
マクドナルド。日本と味はほとんど同じ。ただ、チーズバーガーセット(英語ではセットのことをmealという)を頼むとチーズバーガーが2個ついてくる。子供用のおもちゃ付きハッピーセット(英語ではhappy meal)があるのも同じ。ただ、おもちゃはバットマンなどアメリカン。
イメージ 2
ラベル:北アメリカ
posted by なまはんか at 22:34| ボストン生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。