2010年11月07日

ウォールデン湖:植生

ウォールデン湖の周辺は、マツ・ナラが混交する二次林。人手の入った日本の里山(たとえば関西のアカマツ・コナラ林)と似たようなものだと思う。アメリカ北東部の平野部に一般的な森林だと思われる。ケープコッドの森林とよく似ている。Eastern white pineが周囲から突き出ている。
イメージ 1
 
Black oakとEastern white pine。
イメージ 3
 Eastern white pineの樹冠。
イメージ 5
 
Pitch pine。海岸部のケープコッドではこの種が優占するが、マサチューセッツ州内陸部ではEastern white pineのほうが優占する。イメージ 2
ウォールデン湖では、下の写真のように湖岸に生えているのが目立った。想像するに、かつて湖岸は裸地になっていて、そこにPitch pineがまっさきに定着し、そのまま成長して残ったのではないだろうか?あと何10年もしてpitch pine(陽樹)が枯れると、下から成長してくるEastern white pineやナラ(陰樹)と交代するのではないだろうか。イメージ 6
 
American chestnut(アメリカクリ)。クリ胴枯れ病(Chestnut blight)のため、地上部は大きく成長できず枯れてしまう。このように根(厳密には幹基部?)から萌芽するので、大木は存在しなくても今のところ絶滅の心配はない。クリ胴枯れ病がアメリカで広がったのは1904年以降なので、ソローが住んでいたころは、クリがもっと多かったかもしれない。「森の生活」にクリは登場するのだろうか?
イメージ 4
ラベル:生物学
posted by なまはんか at 12:48| Comment(0) | ケープコッド・ウォールデン湖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。