2010年09月30日

針葉樹:ヒノキ科

ヒノキ科ネズミサシ属(Juniperus、ビャクシン属とも)。鱗片状(もしくは針状)の葉はイトスギ属(Cupressus)に似るが、Cupressusの球果は木化した「ぼっくり」なのに対し、Juniperusの球果はやわらかい液果状になる。カリフォルニアのイトスギ属はこちらhttps://vegetation.seesaa.net/article/a863140.html。なお、イトスギ属は日本には自生しないが、欧米には自生し庭にもよく植えられていて、ゴッホが好んで描いたのもイトスギらしい。日本の庭木に多いカイズカイブキはイトスギそっくりだが、ネズミサシ属。
 
Sierra juniperまたはMountain juniper(Juniperus occidentalis)。ヨセミテの亜高山帯に出現。岩場に矮性化して生えていることが多いが、この2本は森林内で見た大木。
イメージ 1
 「果実」は紺色に熟す。
イメージ 2
 
Utah juniper (Juniperus osteosperma)。シエラネバダ東斜面低標高とホワイトマウンテンズのJuniper-pinyonウッドランドの優占種。ロッキー山脈まで分布する。
イメージ 4
果実は赤茶色に熟す。まだ未熟なので青っぽいが、いくつかは赤っぽくなっている。
イメージ 3
ラベル:生物学
posted by なまはんか at 08:28| Comment(0) | カリフォルニアの植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。