2010年09月28日

ホワイトマウンテンズ(カリフォルニア)

世界一の樹齢の樹木Bristlecone pineが生育していることで有名なWhite Mountains。カリフォルニア州3位の高峰、White Mountain Peak (4342m = 14246 feet)がある。ニューハンプシャー州に同名の山があり、アメリカ北東部最高峰ワシントン山(1917m)があるので、ややこしい。https://vegetation.seesaa.net/article/a4092340.html参照。
 
登り始めの1200m(4000feet)。砂漠。
イメージ 1
 
1800m (6000feet)。まだ砂漠。左奥の稜線の鞍部に2本の針葉樹が見える。この道沿いでは最初の針葉樹。わかりますか?
イメージ 2
 
2400m(8000feet)。Pinyon-Juniperウッドランド。灰白色がpinyon、緑色がjuniper。
イメージ 3
 
2900m(9500feet)から斜面下側を眺めたところ。Pinyon-juniperウッドランドの森林限界となっている。右下の谷間の茶色い模様に注目。
イメージ 4
 
同じ場所から斜面上を見たところ。上の写真の右下の谷間が、この写真の左下に見える。右奥の斜面に再び森林が出現している!あれが、Bristlecone pineの林。Pinyon-juniperウッドランドの森林限界の上に高山荒原をはさんで存在する。イメージ 5
 
 
3050m(10000feet)からちょっと登って下を見たところ。標高が高い左斜面にBristlecone pineの森林が成立し、標高の低い右側の平地は荒原になっている。よく見ると、Bristlecone pine林の地面は白っぽい。これは、dolomiteという石灰岩。Bristlecone pineの森林はこの地質にだけ成立する。
イメージ 6
 
一番手前はむき出しの堆積岩。風化作用で露岩が自然に粉々に崩れている。左上から右下にかけては南向き斜面。乾燥が激しくBristlecone pineの樹高は低く、密度も低い。奥の斜面は北向き斜面。乾燥の程度が弱いため、樹高が高くなって密生する。長寿命の個体は、南向き斜面に出現し、一見みすぼらしく見える個体だそうだ。
イメージ 7
 
長寿命の個体はたぶんこんな感じだろう。左側の個体は完全に死んでいるが、右側の個体は左下の枝がかろうじて生きている。
イメージ 8
ラベル:生物学
posted by なまはんか at 10:58| Comment(0) | カリフォルニアの植生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください