2010年09月28日

大地形と植生:垂直分布

シエラネバダの最高峰はホイットニー山(Mount Whitney)で、標高は4419m (14498 feet)である。アラスカ・ハワイを除くアメリカ本土48州の最高峰でもある。アラスカにはマッキンリー山(デナリ山)6194mなどホイットニーより高い山が多数あるが、ハワイの最高峰マウナロアは4207mなので、アラスカ以外の49州の最高峰とも言える。北緯37度に位置し、南北に伸びるシエラネバダの南端近くにあり、山頂部の稜線はセコイア国立公園の東縁となっている。ホイットニー山の10km北、日系人収容所のあったマンザナールの西にはウィリアムソン山があり、これがシエラネバダ第2位の高峰(14375 feet=4382m、https://vegetation.seesaa.net/article/a6129995.html)。
 
一方、セコイア国立公園の北にあるヨセミテ国立公園(北緯38度)の最高峰はライエル山(Mount Lyell)で、標高3997 m = 13114 feet。下の写真はTioga Roadから見えるダナ山(Mount Dana、3979 m = 13053 feet)で、ヨセミテ国立公園内で第2位。
イメージ 2
 
さらに、セコイア国立公園からオーエン谷をはさんだ東側にある、グレートベースンのホワイトマウンテンズには、カリフォルニア第3位の高峰、White Mountain Peak (14246 feet=4342m)がある。Bristelcone pineはこのホワイトマウンテンズに生育している。ニューハンプシャー州に同名の山系があり、アメリカ北東部最高峰ワシントン山(1917m)があるので、ややこしい。https://vegetation.seesaa.net/article/a4092340.html参照。
 
このように、北緯36~38度にかけてのシエラネバダ南部とホワイトマウンテンズは、標高4000mにわたるカリフォルニアの垂直分布を見るのに最適な場所である。
 
この地域では、太平洋岸から内陸に向かうにつれて、降水量が以下の順に減少していく。
シエラネバダ西斜面>シエラネバダ東斜面>ホワイトマウンテンズ
以上の3つの斜面を比較することで、異なる降水量条件にともなう垂直分布の変異を見ることができる。
 
まず、シエラネバダ西斜面(ヨセミテ国立公園)
1000feet以下   草原
1000~3000feet カシ・Gray pineウッドランド
3000~6000feet 中標高針葉樹林(Ponderosa pine, White fir, Incense ceder)
6000~8000feet 高標高針葉樹林(Red fir)
8000feet以上   亜高山帯マツ林(Lodgepole pine, Jeffrey pine)
 
次に、シエラネバダ東斜面(ホイットニー山)
5000feet以下   砂漠
5000~7000feet  Pinyon-juniperウッドランド
7000~9000feet 中標高針葉樹林(Jeffrey pine, White fir)
9000~11000feet 亜高山帯マツ林(Lodgepole pine, Foxtail pine)
 
最後に、ホワイトマウンテンズ
7000feet以下    砂漠
7000~9000feet  Pinyon-juniper ウッドランド
9000feet以上     Bristlecone pine林
 
以上のように、乾燥の程度が激しくなるにつれ、垂直分布が単純化していくことがわかる。なお、Ponderosa pineとJeffrey pine、およびFoxtail pineとBristlecone pineのペアそれぞれは、交雑可能な近縁種であり、それぞれ前者にくらべて後者がより乾燥した気候に適応している。
 
下の写真はホワイトマウンテンズから見たシエラネバダの東斜面。全体的に赤っぽく、乾燥しているのがわかる。稜線部に、白く見えているのは氷河(Palisade Glacier)。氷河の右端付近の奥に、シエラネバダ3位の高峰North Palisade4343m(14248feet)が見えている。手前のホワイトマウンテンズの斜面はずっとPinyon-Juniperウッドランドに覆われているが、斜面下方に向かうにつれ木の密度が低下している。 
イメージ 1
ラベル:生物学
posted by なまはんか at 08:32| Comment(0) | カリフォルニアの植生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。