2010年09月09日

グレートスモーキーの地形・気候・森林

アメリカ東部の森林を見てみたいということで、アパラチア山脈の南部、Great Smoky Mountainsに行ってきた。北緯35度30~45分、西経83~84度に位置し、一番高いピークはClingman Domeで標高2024m(6642 feet)。国立公園であり、MAB指定地であり、世界自然遺産でもある。北西側がテネシー州、南東側がノースカロライナ州に属し、公園の真ん中を州境が東西に貫いている。南西から北東に続くアパラチア山脈の西縁にあって、テネシー州側のふもとはテネシー川(ミシシッピー川の支流)流域の平坦な盆地になっているが、ノースカロライナ州側は細かい起伏の続く丘陵地帯となって、ピードモンドと呼ばれるアパラチア東麓の台地へと移行していく。
 
州境と直角をなすように、公園を南北に横断する山越えの道(Newfound Gap Road、最高点は1538m)があり、その道の南北の起点が公園への入り口となっている。北側のテネシー州側の入り口はGatlinburgという町だが、ここはすでに山を登りかかった地点(標高443m)であり、その下の山裾(盆地と山地の境界)にあるのはPigeon Forgeという町で、標高は314m。ここから約40km北西にあるテネシー川沿いのKnoxvilleの標高が267mなので、ここから北西側は平坦な盆地となっている。南側のノースカロライナ州側の入り口はOconalufteeという町で標高621m。ここから南東側はそれ以上標高が下がることはなく、丘陵地帯が続いている。
 
これはClingman Dome山頂付近からノースカロライナ州方面を見た光景。なだらかな山なみが延々と続いている。国立公園の面積は2,110 km² で、東京都(2,188km²)とほぼ同じ。
イメージ 1
 
山麓部の気象データは以下のとおり。Tは平均気温(℃)、Rは降水量(mm)。
Gatlinburg (北緯36°443m)
 JanFebMarAprMayJunJulAugSepOctNovDecYear
T1.5 3.1 8.2 12.5 16.9 20.8 22.6 22.1 19.0 12.9 8.1 3.6 12.6
R109.2 112.2 132.5 109.9 130.3 128.7 163.3 127.2 108.4 80.0 103.3 109.9 1415.5
 Oconaluftee (北緯36°621m)
 JanFebMarAprMayJunJulAugSepOctNovDecYear
T0.9 2.6 7.2 11.5 15.8 19.6 21.5 21.2 18.1 12.3 7.5 2.8 11.7
R133.8 128.7 162.5 120.6 129.0 109.2 122.4 101.3 99.5 91.1 113.0 131.5 1443.2
 
日本の東北地方南部に相当する気候である。雪は日本海側の酒田ほど多くはないが、太平洋側の仙台よりは多いようだ。
仙台 (北緯38°標高39m)
 JanFebMarAprMayJunJulAugSepOctNovDecYear
T1.5 1.7 4.5 10.1 14.9 18.3 22.1 24.1 20.4 14.8 9.1 4.3 12.1
R33.1 48.4 73.0 98.1 107.9 137.9 159.7 174.2 218.4 99.2 66.8 26.4 1241.8
酒田 (北緯39°標高3m)
 JanFebMarAprMayJunJulAugSepOctNovDecYear
T1.5 1.4 4.2 9.8 14.9 19.3 23.2 24.9 20.5 14.7 9.0 4.3 12.3
R152.6 115.3 103.5 105.5 116.8 128.1 186.1 175.8 185.4 173.7 223.9 201.9 1861.2
 
山地では降水量データだけがみつかった。年間をとおして、山麓より湿潤である。
Clingman Dome (北緯36°1906m)
 JanFebMarAprMayJunJulAugSepOctNovDecYear
R234.1 221.3 229.8 156.3 132.7 197.7 206.6 163.0 136.5 127.5 192.2 203.9 2202.7
 
国立公園のパンフレットによると、グレートスモーキーの森林は以下の5つのタイプに分けられる。
1.トウヒ・モミ林(Spruce-fir forest) 標高1370m(4500feet)以上
2.北方広葉樹林(Northern hardwood forest) 標高1370~1830m(4500~6000feet)
3.谷部広葉樹林(Cove hardwood forest) 標高1370m(4500feet)以下の谷~湿潤斜面
4.ツガ林(Hemlock forest) 標高1220m(4000feet)以下の尾根~乾燥斜面、標高914m(3000feet)以下の谷部
5.マツ・ナラ林(Pine and oak forest) 標高1370m(4500feet)以下の尾根~乾燥斜面
 
Crystal Geyserを買ったら、グレートスモーキーの水を使っていた。このイラストはテネシー側からグレートスモーキーを見たところなのだろうが、雰囲気が上の写真とよく似ている。
イメージ 2
 
なお、グレートスモーキーのClingman Domeは北米東部(ミシシッピ川より東)で3番目に高い山である。一番高いのはMt. Mitchell(2037m)、二番目はMt. Craig(2026m)であり、いずれもノースカロライナ州にあって、グレートスモーキーの100kmほど東に位置する。山頂部にはグレートスモーキーと同様のトウヒ・モミ林があるらしいが、低い標高には森林が残っていないと思われる。
 
ラベル:北アメリカ
posted by なまはんか at 05:51| Comment(0) | グレートスモーキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。