2016年01月18日

なぜconiferを球果植物というのか?

coniferのことを球果植物というが、どうしてなのか不思議である。
coneを持つからconiferなのだが、英語からわかるようにconeとは円錐のことであり、球のことではない。

アイスクリームのあれとか、工事現場に置いてあるあれですね。

なので、coneを直訳すれば「円錐果」となる。
だれが、最初にconeを「球果」と訳したのだろうか?

江戸時代の本草学者宇田川榕庵(1798-1846)は、その著書『植学啓原』(1834年)でリンネの分類体系を日本に紹介し、多くの植物学の術語を作った。しかし、彼が球果について参考にした本(ショメール『家政百科事典』オランダ語版)にはconusをcomusとする誤植があったそう(『宇田川榕庵植物学資料の研究』)で、そのせいか「檜果」という表現を用いている。本草学者伊藤圭介(1803-1901、後に理学博士、東京大学教授)が監修し、松村任三(1856-1928、当時東京大学矢田部教授の助手、後に教授)が著した『植物小学』(1881年)でも「檜果」が用いられている。

明治10年に創設された東京大学の初代植物学教授矢田部良吉(1851-1899)は、留学先のアメリカで師事したグレイの著作を翻訳して『植物通解』(1883年=明治16年)として出版し、その中でconeを「毬果」と訳している。

1886『植物学語鈔』松村任三著,丸善商社ではconeは「毬果」とされている。
1891『植物学字彙』大久保三郎ら編,丸善商社でも、cone、conusは「毬果」とされている。
1893『植物学教科書』松村任三著では「鱗穂」が用いられている。

「球果」という術語は、1899『近世植物学教科書』(初版)大渡忠太郎著、松村任三校閲,大阪開成館に確認できる。

日本製の植物学用語は20世紀初頭の短い数年間に,留日学生の編訳書を介してどんどん中国に移入されたという(http://www.urayasu.meikai.ac.jp/japanese/meikainihongo/7/Zhu.pdf#search='%E6%A4%8D%E5%AD%A6%E5%95%93%E5%8E%9F')。1903-1918年の間に中国で出版された植物学書に見られる日本製用語には「球果」はあるが、「毬果」はない。

ラベル:生物学
posted by なまはんか at 22:24| 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする