2013年12月03日

屋久島は英語でどう表記すべきか?

最近、屋久島を英語でどう表記すべきか、改めて考える機会があった。

私はこれまでYakushima Islandを使って来た。この表記はshimaとIslandの意味が重複しているので、英語と日本語を両方知っている人にとっては違和感があるだろう。英語としては文法的に誤りである、という見解もあるそうだ。

そこで、Yaku Islandという表記も考えられる。例えば、西表島の場合は、日本語の日常会話で島をさすのに単に「西表」と言うので、Iriomote Islandという英語表記には全く問題がない。しかし、屋久島の場合、ふだん島のことをさすのに「屋久」という短縮形を使うことはないので、違和感がある。さらに、-shimaをつけない表記は、一般化しようとすると色々不都合が生じる。例えば、屋久島の隣の種子島はどうか。Tanega Island?Tane Island? 奄美大島はどうか?Amamio Island? 

今年の10月に台風27号の土砂災害があった伊豆大島がどう英語表記されているか、ネットで検索すると Izu Oshima Islandという表記が多いようだ。the island of Izu Oshimaという表現もあるが、まだるっこいので、科学論文のタイトルや要旨にはむかない。

固有名詞に含まれる「島」の重複をさけるため、Yakushima islandという表現も可能かもしれない。しかし、日本語を知らない人は、固有名詞につくislandの語頭iが大文字Iになっていないことを、文法上の誤りと思うだろう。

色々問題はあるのだが、やはり私は論文のタイトルや要旨にはYakushima Islandを今後も使うつもりだ。本文では、the island of YakushimaやYakushima, an island in the south of Kyushuなどと最初に島であることをはっきりさせ、あとは単にYakushimaと表記してもよいだろう。

ラベル:生物学
posted by なまはんか at 10:30| 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする