2012年12月05日

堆積岩地帯ウェルド

ロンドンの南にあって、南北ダウンの間に位置する堆積岩の丘陵地帯をウェルド(Weald)という。ウェルドの語源は森林である。鉄道が通るまでは深い森に覆われ、土地の人はロンドンの人間が聞き取れないほどのきついなまりの言葉を話していたそうだ。
 
ウェルドの最高点Lieth Hillから南東のガトウィック空港のほうを見たところ。なだらかな丘陵地帯だが、イギリスにしては森林の比率が高い。
イメージ 1
 
堆積岩の上にできる土壌は酸性になり、南北ダウン(石灰岩の丘陵地帯、ダウンランド)のアルカリ性土壌と対照的である。ダウンランドでは二次林でサンザシやセイヨウネズが優占するが、ウェルドの二次林ではカバノキ(幹が白い)が優占する。幹が赤いのは野生化したヨーロッパアカマツ。林床にはワラビが生えている。Lieth Hillにて。
イメージ 2
 極相林は、ダウンランドではブナ林になるが、ウェルドではナラが目立つ。
 
ウェルドには酸性土壌を好むツツジ科の樹種が多い。ダウンランドではこれらを見たことがない。
ヒースの優占種ヘザーが造林地(Lieth Hillの東)の伐採跡に咲いていた。イメージ 3
 
スノキ属2種。Lieth Hillにて。
イメージ 4
 
シャクナゲ。南欧~西アジア原産のRhododendron ponticumだと思う。野生化してこのように密生し自生植物を圧迫するので問題になっている。落葉樹二次林の林床に一面に生えていることがある。Wakehurst Placeの東にて。
イメージ 5
 
ラベル:ヨーロッパ
posted by なまはんか at 07:47| イギリスの自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。