2012年10月24日

スコットランドの地質と地形

最近ニュースでスコットランド国民党(Scottish National Party)の党大会の様子が紹介されていた。スコットランドをイギリスから独立させることを目指しているらしい。スコットランドは平らなイングランドに比べると山がちで、その地形がアングロサクソンの侵入をこばみ、ケルトの影響が強く残る独自の文化を育んできた原因となっている(同じことはウェールズにも当てはまる)。スコットランドの場合、イングランドとは異なる地形の原因を、はるか30億年前までたどることができる。
 
スコットランドの北西部の地質は約30億年前にできたものである。そのころイングランドとアイルランドはまだ存在していなかった。イングランドの地質で一番古いのは20億年前である。そして、何より驚くべきことに、そのころスコットランド(+アイルランド北部)はローレンティア大陸(現在の北アメリカの大部分)にあり、ゴンドワナ大陸にあったイングランド(+ウェールズ・アイルランド南部)から7000km離れていたという。つまり地球のほとんど反対側にあったのだ。その後イングランド(+ウェールズ・アイルランド南部)はゴンドワナ大陸から切り離されてローレンティア大陸の方向へと移動していき、約4億年前のシルル紀にスコットランド(+アイルランド北部)に衝突して、ようやく現在のイギリス諸島(British Isles)の原型が誕生した。
 
イングランドがスコットランドに衝突したとき、イングランドが乗っているプレートはスコットランドの乗っているプレートの下にもぐりこんだ。このプレートの沈み込みがスコットランドに造山運動(カレドニア造山運動)を引き起こした。太平洋プレートがユーラシアプレートの下にもぐりこんでいる、今の日本列島のような状況ですね。スコットランドが山がちなのはこのときに高山が誕生したためである。
 
イギリスの地図を見るとスコットランドは、北東-南西方向に走る2つの境界線で3つの部分に分かれているように見える。すなわち、北の境界はネス湖のあるインバーネスとフォートウィリアムを結ぶ線、南の境界はエディンバラとグラスゴーを結ぶ線である。細かく地質年代を見ると、スコットランドの北部はさらに2つの部分に細分され、南の境界線は実はスコットランド低地帯という幅を持った地質帯であることがわかる。つまり、スコットランドは、5つの異なる地質帯からできていることになる。これら5つの地質帯の境界は古い断層であり、現在も地形からその痕跡をたどることができる。
 
これらの断層のうち、地図で見て一番明瞭なのはネス湖(Loch Ness)が位置する断層で、Great Glen Faultと呼ばれる(glenは谷を意味する)。ネス湖は体積でスコットランド最大(面積は第2位だが、最大水深が230mもある)の湖だが、巨大断層に水がたまったものである。細長い湖なので向こう岸がよく見える。右の岸辺にあるのはアーカート城(Urquhart Castle)。
イメージ 6
 
あと3つの断層はそれほどわかりやすくはない。ただ、等高線がある地図だと、スコットランド低地帯とその北にあるハイランドの境界(Highland Boundary Fault)もわりとわかりやすい。アバディーンの南にあるストーンヘイブンと、グラスゴーの西にあるアラン島の北端を結ぶ線である。この断層はグラスゴーの北でローモンド湖(スコットランドで最大面積)の中を横切っている。
 
ローモンド湖(Loch Lomond)のビジターセンターに下のような展示がある。赤い点線がHighland Boundary Faultで、北側(手前側)がハイランド、南側(向こう側)が低地帯である。断層なのに尾根や島の上を通っているのは不思議である。厳密には尾根や島の南側を通っているのではないだろうか?
イメージ 1
 
その断層上の尾根に行くとこのようである。まずは北側ハイランドの眺め。ハイランドといっても4億年かけて侵食されたので日本の感覚だと丘ですが。
イメージ 2
 
続いて南側の低地帯の眺め。
イメージ 3
 
尾根の下、島の向かいの岸辺から同様に。
まず北側。
イメージ 4
 
続いて南側。右端に島の斜面が見えてます。
イメージ 5
 
ラベル:ヨーロッパ
posted by なまはんか at 05:01| イギリスの自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。