中国雲南省の山地では、焼畑が伝統的な生業であった。現在は焼畑が衰退し、常畑への転換が行われつつある転換期だと思われた。
雲南省南部のシーサンバンナでは、標高1000m以下の山地は天然ゴムのプランテーションにほとんど置き換わってしまった。州都景洪Jinghongからその東の植物園へ、そして植物園から南東部のMenglaへと、それぞれ途中1000m程度の山地帯を越えて高速道路が通じている。その道中は延々とまだ若い天然ゴムのプランテーションが続く。ボルネオ・サバ州東部(テルピッド~サンダカン~タワウ)のアブラヤシのプランテーションに匹敵する規模である。
Menglaから植物園へ戻る途中の車窓から撮った写真。乾季のため、焼畑の煙で空気がかすんでおり、見渡す限りゴムという写真は撮れなかった。斜面の上部のゴムの木は大きく、斜面下部の木は小さい。斜面下部には森林が残存しているところを見ると、斜面上部から下部に向かって土地利用の転換(焼畑からゴム畑への)が進んだのではないかと思われる。
標高1000m以上だと、寒すぎるため天然ゴムは育たない。そのような高地では茶のプランテーションが優占する。雲南省南部はプーアル茶の産地。プーアルとは雲南省南部の地名である。
ミャンマー国境近くのMengsongの景観(標高1700m)。国境の山々には原生的な森林が残る。手前はかつては焼畑が行われていた里山であろう。現在は常畑へと転換されている。手前の低木や奥の赤土の見える斜面が茶畑。奥の針葉樹の木立はCunninghamiaの造林地。手前の茶の奥に見えるやや高い木はクリやクルミである。
茶に混じってシナグリ(Castanea mollissima)が植えられていた。中国名は板栗。Wikipediaによると:ニホングリのように渋皮がタンニンによって食用部分に密着しないので、煎ったものを手や器具で剥いて食べるのが容易である。中国大陸産のシナグリは一般には天津港が伝統的な海外出荷拠点であったため、天津栗または天津甘栗、甘栗の名で日本に輸入されている。
こちらはセイヨウグルミ。Juglans regia。中国名は核桃。ヨーロッパ西部からアジア東部が原産と言われる。4世紀ごろにシルクロードを経て中国に伝わった。日本にも17~18世紀に伝わり、この系統はテウチグルミ(Juglans regia var. orientalis)、一般的には「在来種」と呼ばれる。20世紀以降の日本には、アメリカから別系統のセイヨウグルミ(ペルシャグミ)が入り、それとの交雑により大粒の品種が選抜されてきた。
ラベル:アジア
【関連する記事】