9月だったので、花は少なかった。果実がなっているものが多かった。
アジサイ科のHydrangea arborescens

ツツジ科のLeucothoe racemosa

同じくツツジ科のKalmia 英名はMountain laurel。ボストンでもよく庭に植えられていた。https://vegetation.seesaa.net/article/a981956.html

ロウバイ科のCalycanthus floridus。和名はニオイロウバイ。アメリカ東部にはアメリカロウバイ(C. feltilis、クロバナロウバイ)も分布。西部には同属のC. occidentalisが分布し、カリフォルニアではその花を見た。https://vegetation.seesaa.net/article/a843800.html。ロウバイ科の果実は、花柄の先端部の壺型の花托と呼ばれる部分(花被片・雄蕊・雌蕊などが着く部分)が成長したもので、「偽果」と呼ばれる。中国原産で日本で栽培されるロウバイの写真はこちら。https://vegetation.seesaa.net/article/a12425385.html

ラベル:生物学
【関連する記事】